たるみず日記

垂水なんこ、史談会からスタート

 4月12日垂水市史談会総会,講演会、親睦会が行われました。昭和2年からある史談会です。今回は原口いずみ先生の『黒田官兵衛と垂水島津家』と題して話していただきました。

 夜反省会の席で垂水で昔からあった「なんこ」を復活させようと「NPO法人まちづくりたるみず」が活動しております。宮崎、鹿児島の「のんかた」の場では必ず出番のあったなんこですが70代~上の方々しか知らないものになってしまいました。次の世代に継承し地域の人びととの関わりも少なくなった今、色々な場面で遊んでほしいと思います。

 1598年(慶長3)島津義弘公が朝鮮の役から帰国の際にはじめたといわれます。そこで垂水のなんこのスタートも史談会からとこじつけ?ました。

 若手のHさんは都城で覚えた、千本イチョウの中馬さんは東京から垂水に帰ってきた時、地域に馴染むために覚えたという。

 M先生か協和小学校の同窓会に招かれて体験、漁師町では「お手ぱら」(手に何もない状態)は次の日の漁が空という縁起をかついでやらないのだそうです。

 昭和30年代田舎での祝いなどで酒盛りが始まると酒癖の悪い男性が『やまいも』を言い出す。すかさず座元の奥さん達がなんこをすすめなごやかな雰囲気、、笑いの場にしたのがなんこだった。

 今でこそ『やまいもほい』のおじさんも見かけなくなったが昼間に道ですれ違う『やまいもほい』のおじさんはとてもおだやかな,真面目な人が多かった。そんなおじさんたちも、故郷にいなくなった。